ネットワークプロトコル(network protocol)

プロトコル(protocol)とは

ネットワーク(LANやインターネットなど)で異なるコンピュータシステムやソフトウェアがデータ交換を行うための手順。

日常生活で言えば、「日本人とアメリカ人が会話をする」というような場面を思い浮かべてもらいたい。
このときそれぞれ「日本語」と「英語」で話をしてしまうと意思の疎通がはかれない。
そこで、「日本人とアメリカ人が会話をするときには英語を使用する」というルールを決めて会話をすれば
お互いに意思の疎通がはかれる、という事になる。
このとき、会話(データ交換)のときに使用する意思疎通の手段、「日本語」「英語」がプロトコルになる。

protocolとはもともと英語で「議定書」という意味。

OSI(オー・エス・アイ)参照モデル

OSIとはOpen System Interconnectionの略で「開放型システムの相互接続」という意味。

ユーザー
上位層 第7層 アプリケーション層 データ通信を利用したサービスの提供 ISOが主体に策定
第6層 プレゼンテーション層 データ通信に適した形式とユーザーが分かりやすい形式を変換
第5層 セッション層 通信開始から終了までの経路確立や開放
下位層 第4層 トランスポート層 データ圧縮や誤り訂正や再送制御
第3層 ネットワーク層 通信経路の選択や通信経路内のアドレス管理 ITUが主体に策定
第2層 データリンク層 物理的な通信経路確保や通信経路のデータエラー検出
第1層 物理層 データを通信回線に送出するための電気的な変換
ネットワーク

プロトコルの種類

TCP/IP 米国国防総省の支援によって開発されたネットワークプロトコル。TCPという上位層とIPという下位層からなるプロトコルである。Transmission Control Protocol/Internet Protocolの略。直訳すると「伝送コントロールプロトコルとインターネットプロトコル」。
NetBEUI IBM社・Microsoft社・3COM社が共同で策定したネットワークプロトコル。数台から200台程度までの小〜中規模のLAN環境において、良好なパフォーマンスを発揮する。
IPX/SPX Novell社のネットワークOS「NetWare」で使用されたネットワークプロトコル。Internetwork Packet eXchange/Sequenced Packet eXchangeの略。
AppleTalk Apple社が策定したMacintosh用のネットワークプロトコル。



戻る