奥義 無想鍵(むそうけん)

〜タッチタイピング習得法〜

習得の掟

一、手元ヲ見ル間敷事(手元を見るな) 一、鍛錬ヲ怠ルヲ不許(練習を怠るな) 一、常ニ構ヘヲ正ス事(ホームポジションに戻るくせをつけましょう)

タッチタイピングとは?

キーボードを見ないで文字を入力すること。 かつては「ブラインドタッチ」と呼ばれたが、現在ではこの呼び方が一般的。 習得すれば文字の入力速度が飛躍的に上昇する。 また、キーボードと画面を交互に見るという眼の移動が少なくなるので 眼にかかる負担も少なくなる。 達人になると目隠しをしたまま文字の入力できるようになるので 他人に自慢できる、というメリットもあるだろう。

ホームポジションとは?

キーボードの「F」「J」の文字を見てもらいたい。 少し小さな突起があるのがお分かりだろうか? 機種によっては別のところに突起があるものもあるが、 このキーの上に人差し指を置く。 そしてそこから横に順番に中指、薬指、小指と置いていく。 この位置がホームポジションである。 この位置から左斜めの範囲がそれぞれの指の担当である。 右小指は少し範囲が広くなっているが、 その分あまり使わないキーが集中しているので 特に負担を感じることは無いだろう。

タイピングの上達法は?

何よりも経験をつむことが大切。 積極的にメール交換やチャットなどに参加するといいだろう。 特にチャットの場合は、「相手を待たせている」という気持ちから 入力速度上げざるを得なくなるので、常時接続利用者は 積極的に参加してみよう。

何かいい練習方法は?

方法その壱

ローマ字入力の場合はまず最初に母音(あいうえお)の位置を覚える。 そのためにはひたすら「あ・い・う・え・お」と入力することを繰り返す。 ある程度慣れてきたら子音も含めて入力してみる。

方法その弐

タイピング練習をするときはどうしても手元を見てしまうもの。 そこで、キーボードカバーを用意し、キーにあたる部分に 色付きのビニールテープなどを貼り、 手元を見てもキーがわからないようにしてしまう。 または、キーの部分が無地になっているキーボードも売られているので それを使うのもいいだろう。

方法その参

タイピングゲームを購入する。 楽しみながら覚えたい人にはこれがいいだろう。 ただ、タイピングゲームはゲームごとそれぞれくせがあるので、 純粋にタイピングの上達を目的とするなら 複数のゲームを購入して遊ぶよりは ひとつのゲームに絞って遊んだほうがいいだろう。 ちなみに師範が愛用しているのは「幕末新撰組 斬打」。 グラフィックにこだわっているためパソコンにも高性能が要求されるが 練習機能が充実しており、初心者から上級者まで楽しめる内容になっている。 師範のような歴史マニアにはたまらない一品である(笑) また、これらの練習法を併用すると、より大きな効果が期待できる。


戻る