■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
教えろ!イスケ先生!!
-補講1- CGIアップロード時の注意
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■1、補講開始!!■
本稿を執筆している現在(2003年8月下旬)、すでに自作のCGIを完成させ
自分のスペースにアップロードしたくてうずうずしている人もいるだろう。
そこで、「CGIリプレイ」本編の補講として
本編では説明できなかったことや、本編よりもちょっとすすんだ内容、
またはCGIのみならず情報技術一般について
気の向くままに(不定期に)説明する、という趣旨でこの補講を進めていく。
■2、インターネット上のCGI■
「CGIリプレイ」本編では、自分のパソコンをテスト環境、
つまりインターネット上と同じ環境にしてCGIの作成や動作確認を行っているが
厳密に言えばテスト環境とインターネット上には大きな違いがある。
それが「属性(パーミッション)」の設定である。
インターネット上のホームページスペース(CGI使用可)には
自分だけでなく多くの人が訪れるため、
そこに置いてあるCGIファイルを実行するときには
それを参照する人の種類によって
内容を変更できたり、実行結果を見ることができるようにしたりと
場合によって設定を変える必要がある。
その設定のことを「属性(パーミッション)」と言う。
■3、パーミッションの設定■
ではパーミッションの設定とはどのようにして行うのか?
とりあえずはCGIファイルをインターネット上にアップロードする
FTPクライアントソフトがあればこの設定はできる。
パーミッションの設定を行いたいCGIファイルを選び、
メニューの中から「属性変更」と似たような名前の操作を探せばよい。
この属性(パーミッション)とは
「ファイルを参照する人」と「権限」の二つをそれぞれ3種類に分類し、
その組み合わせを3桁の数値で表現している。
ファイルを参照する人は次の3種類に分けている。
オーナー(管理人)
CGIファイルを設置した本人、またはそのスペースを管理する人。
パーミッションでは百の位で表現される。
グループ
普通の訪問者よりも多少強い権限を付加された人。
パーミッションでは十の位で表現される。
その他(一般訪問者)
普通にCGIファイルの置いてあるスペースを訪問する人。
パーミッションでは一の位で表現される。
権限については次の3種類の組み合わせになっている
・読み取り可能・・・4
・書き込み可能・・・2
・実行可能・・・1
例えばパーミッションの設定が「751」となっていた場合、
百の位で表現される「オーナー」は「7」となっているので
読み取り「4」+書き込み「2」+実行「1」=7なので
すべての権限を持っていることになり、
一の位で表現される「一般訪問者」は「1」となっているので
「実行」しかできない、ということになる。
パーミッションの設定については
CGIを設置するスペースによって設定が異なるので
詳しくは自分が設置するスペースの説明を見てもらいたいのだが、
CGIファイルについては「755」、
CGIで使用するデータファイルについては「600」としているところが多いようである。
---------------------------------------------------------------------
発行人: 塚田 伊助
発行所: 伊助の鍛錬場 http://isukenet.s20.xrea.com/
連絡先: isuke_tukada@hotmail.com
もどる